ー About pao ー
学習が、苦手な子どもにとって、宿題は大きなストレスになっています。 保護者の方から、「わが子にあった宿題の教え方が分からない。」、「学校の教え方が分からない。」などご相談が寄せられました。子どもにとっても、保護者の方にとっても、毎日の宿題は負担となっています。保護者の皆様のご相談にお応えし、宿題に取り組むことに致しました。宿題を通し、わからなかったことを、そのままにせず、子どもの特性にそった補習も含め取り組みます。毎回45分の机上学習が、目標です。
♪こ ど も の ほ・ん・ね♪
子ども達に、「パオで宿題する?お家でする?」と尋ねたところ、「パオでする!!!」と元気な声で、すぐ答えが返ってきました。「パオで宿題を終え、すっきりした気持ちで家に帰りたい。」「おうちでは、ホッとしたい。」と話してくれました。
パオメソッド
基本を重視、あえて児童期、パオでは、パソコンを使いません。
鉛筆を正しく持ち、正しい文字を書く。読める文字を書くこと、子どもの一生を支える宝物になります。
教員の経験を持つスタッフが常勤し、子どもの特性にそった学習を支援します。
縄跳び・大繩・跳び箱・マット運動・ピアニカ・ソーイング・クッキングなど、子ども達の「できるようになりたい。!」に応えていきます。
身体を動かし、汗びっしょりになる運動の機会を毎回設けています。運動機能の向上と、気持ちの発散に繋がり、児童期の心の安定を支えます。
今年は、デザイン画を一人一人描くところから始めました。一人が3個飾りをえらび、縫い付けました。なみ縫いから、初めてまつりに縫いにチャレンジしています。
「お友達を作りたい、お友達とかかわりたいけど、どうしたらいいの!」の子どもとお母さんの願いに応えていきます。心理職・スクールカウンセラーの経験者が常勤しています。パオの活動を通して、子ども達のコミュニケーションを支援していきます。
幼児期から学童期・思春期へと継続した療育を行い、将来を見据えた自立のための支援と生活能力向上のための訓練を行う。
感情のコントロールができるようになるための訓練を行う。
自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを理解するスキルを身につけるための訓練を行う。
集団生活で必要なコミュニケーション力や気持ちのコントロールなどの訓練を行う。
わくわく・ご自宅まで、お迎えに行き、パオからご自宅までお送りします。送迎エリアのご確認をお願い致します。
小学1年生から小学6年生までの就学している児童。
児童福祉法により放課後等デイサービスの支給決定を受けている方、または、これから受ける予定の方。
児童福祉法及びその関連法令で定められている金額。受給者証に記載された上限金額。
施設外活動にかかる交通費・食事代・教材費・入場料等。
放課後等デイサービス パオ
事業所番号 1455500098
〒216-0031 川崎市宮前区神木本町二丁目10番2号
TEL:044-750-8530